タグ別アーカイブ: P4U2

舞台『P4U2』のDVDが発売されます|11/25

正式名称は『ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド』で、略称は『P4U2』となります。
当サイトで紹介している、今年7月に公演された、舞台『P4U2』の公演映像がDVDで発売されます。

舞台『ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド』

発売日 2016年11月25日
価 格 8,640円(税込み)
DVD仕様 / 特典等
※予約形態等により3つのバージョンがあります。
会場でのみ申し込み可能

「劇場限定版DVD」
・劇場限定仕様パッケージ
・場面写真5枚セット
・オリジナル楽曲CD
・非売品特典DVD(特典映像A/B/C)

通販公式サイトから予約

「公式サイト予約DVD」
こちらのサイトから
・通常版
・オリジナル楽曲CD
・非売品特典DVD(特典映像B)

一般販売店での購入

「通常版」
・特典なし

DVD収録公演日 2016年7月10日
DVD収録時間 115分
舞台公式サイト http://www.negadesignworks.com/p4u2/
通販公式サイト http://negaonlineshop.com/?pid=106350277
舞台公式Twitter @P4USTAGE

Gallery:劇場限定版DVDパッケージ

dvd_p4u2_gekijo_ver

当サイト:舞台『P4U』と『P4U2』の特集ページ

詳しくは当サイトの特集ページをご覧ください。

P4U2トークイベント

特集|舞台『P4U2』
P4U2トークイベント
キャスト|P4U2

5月25日にTSUTAYA三軒茶屋店でP4U2の関連イベントが行われました。
概要は以下のとおりです。

舞台関連イベント情報(概要)

5月25日(水) 20:00~
TSUTAYA三軒茶屋店

南圭介さん(鳴上悠役)
宮城紘大さん(花村陽介役)
浅倉結希さん(白鐘直斗役)
青野楓さん(ラビリス役)

※当日19:00から、ペルソナの関連商品を一定額購入することで握手会、サイン会に参加することができました。

※詳しくはTSUTAYA三軒茶屋【アニメ垢】公式アカウント @s_tsutaya_anime でご確認ください。

トークイベントの様子

トークは安定の南圭介氏をMCとして進行されました。
前作『P4U』の話題や、今作は配役が代わり、新しいキャストとして宮城紘大氏を迎えての一座ということで自己紹介的な話もあり、全体的に前作『P4U』を知らない人に向けてのフォローもあって、とても親しみやすい内容でした。
途中、舞台の演出を務める奥秀太郎氏が加わり、制作サイドからも3Dの使いどころなどの貴重な話を聞くことができました。奥氏は元々ゲームをされていて P4Uシリーズの魅力を十分に理解されているので、舞台の演出もゲームのテイストを再現していただけるのだろうと楽しみです。物静かな口調から創作に掛け る情熱を感じました。

また事前に募集された質問の回答を聞くことができました。 「自分が演じるキャラの印象は?」、「頑張った後の自分へのご褒美は?」など、キャストの個性や人柄を知ることができました。浅倉結希氏の女子を対象とし たアニメや少女漫画の深みに はまっている様子が確認できました。青野楓氏の「ゲームは負けると悔しいので、そもそもしない」という発言は、発想からして変化球。(キャストさんの Twitterでも、そのときの様子が書かれたツイートがみられるので確認されてみてはいかがでしょう。)

イベントが開催された5月25日 は、まだ稽古が始まっていない時期で、その様子を知ることはできませんでしたが、前作P4Uのキャストを務めた経験から安心感がうかがえました。個人的に 思うことは、前作P4Uの公演から今回のP4U2は1年半が経過しているため、少し年齢を重ねたキャストの成長の様子も気になるところ。頑張ってくださ い。 トークは1時間ほど行われましたが、会場全体が温かい雰囲気に包まれていました。 そして本イベントを企画されたTSUTAYA三軒茶屋店さんの愛情ある対応が印象的でした。開始前から終了時まで終始 スムーズに進行されていて、戸惑うことがありませんでした。お疲れさまでした。//

▲左から、青野楓さん(ラビリス役) 、南圭介さん鳴上悠役)、宮城紘大さん(花村陽介役)、浅倉結希さん(白鐘直斗役)。

特集|舞台『P4U2』

公演は終了しました。
素敵な時間をありがとうございました。

ここでは2016年7月6日(水)から公演される、舞台『ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド』(略称 P4U2)についての紹介をしています。

特集|舞台『P4U2』
P4U2トークイベント
キャスト|P4U2

舞台概要

[公式サイトより]
決死の戦いを繰り広げた『あの』格闘大会から数日後。
マヨナカテレビに再びあのクマ総統が登場する。
『P-1 CLIMAX」の開催宣言と共に、稲羽市は謎の赤い霧に包まれ異様な街並みに変貌。そこにはなんと不気味な”ステージ”の上に”磔にされた”美鶴、真田、アイギスの姿が…!
救出に向かう『特別捜査隊』。
そこに立ちはだかる『シャドウ集団』。
さらに、戦闘のさなか!”あの男”が姿を現す。
稲羽市で起こった殺人事件に深く関わる『足立透』。
彼の目的とは?稲羽市の異界化との関係は…?
果たして『特別捜査隊』は囚われた仲間を救い、街を救うことができるのか!?

P4U2とは

この舞台はテレビゲーム『ペルソナ4』がオリジナルの作品となります。
P4U2の正式名称は『ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド』で、前作のP4U『ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ』の略称となります。

本サイトと主催団体とは関係ありません。
一観客として応援をさせていただいています。

▲今作『P4U2』の公式CM動画です。前作の舞台『P4U』の映像を使った、続編を期待させる内容となっています。(2016.05.04公開)

今作について

2015年11月の舞台『攻殻機動隊ARISE:GHOST is ALIVE』に始まり、2016年3月の『残響のテロル』でも使用された3Dメガネを着用した観劇スタイルは、今回の『P4U2』でも導入される。また原作のゲームやアニメのオリジナル作品の声優が役者として出演するようになってきた。
またTSUTAYA三軒茶屋店を会場とした舞台公演にちなんだ、トークイベントやサイン会が行われるなど、ひとつのトレンドとなっているようだ。
舞台『BLOOD-C ~The LAST MIND~』、前作『P4U』を含む、過去の作品ではトークイベントやDVDの発売、ネット動画配信等が行われた。今作も制作会社である株式会社NEGAの安定した手厚いサービスが受けられそうだ。

P4Uの系譜(随時更新)

作品を理解し、拝見している立場から、舞台の関連作品を紹介させていただきます。舞台鑑賞の予習としてお役に立てれば幸いです。

舞台『P4U』

今回の舞台『P4U2』はタイトルどおり、『P4U』の続編です。

Pamph_P4U

2014年12月に公演された前作の舞台『P4U』です。それまでもペルソナの舞台はありましたが、今回の『P4U2』の直系の関連作品となります。
役者の皆さんがしっかり勉強されていて、ほんとうに姿も中身もキャラクターそのものでした。また初めて舞台に出演する役者さんがいて、その努力などを知って たくさんの感動をいただきました。

DVD:舞台『P4U』

DVD_stageP4U

公演から数ヶ月後にアナウンスされ発売された舞台のDVDです。
観客席からの固定された視点では観られなかった、キャストの表情や息づかいも鑑賞することができます。
特典として千秋楽カーテンコールや公演回によって異なったアドリブ集が収録されています。

Amazon商品ページへ

ゲーム:PS3『P4U2』

GAME_PS4_P4U

 

 

舞台の直系オリジナル作品でPlayStation3の格闘ゲームです。
内容は各キャラクター全員に物語が用意されているストーリーモード、格闘の対戦アクションだけが楽しめるバトルモードがあります。(ただこのアクションは格闘ゲーム経験者向けの仕様になっているので、その作法を知らないと困難かと思います。)
本製品は「プレミアム・ニューカマーパッケージ」版。本来は『P4U2』のみが収録されていますが、この「プレミアム・ニューカマーパッケージ」では、DLCコードが添付されていて前作P4Uのソフトが丸ごとダウンロードすることができます。このデータの特典として、アニメ版で登場したメガネを各キャラクターに装着できるようになったり、BGMが追加されます。

 

P4U2 実際のゲーム画面の紹介

家庭用ゲーム機用オープニングムービー

アトラス株式会社より公式動画

『P4U2』全キャラクター一挙紹介ムービー! ノーマルタイプ編

PlayStation Japanチャンネルより公式動画

『P4U2』全キャラクター一挙紹介ムービー! シャドウタイプ

PlayStation Japanチャンネルより公式動画

 

その他 作品

GAME_PS2_P4

CD_P4U

CM_P4

他に『ペルソナ4』の起源、オリジナルのゲーム作品(PlayStation2)、そのゲームを忠実に再現したアニメ版の『ペルソナ4 the ANIMATION』、その続編の『ペルソナ4 the Golden ANIMATION』があります。
またコミック版やサントラなどもあり、ペルソナに関する多くの商品が発売されています。

CM_P4U

CM_P4U2

舞台に関わる作品の発表年

舞台に関わる作品をスピンオフ作品やその他のメディアを省いて、ゲームとアニメのみに絞って記すと以下のようになります。

2008年 ゲーム『ペルソナ4』

2011年 アニメ『ペルソナ4 the ANIMATION』

2013年 ゲーム『P4U』
2014年 アニメ『ペルソナ4 the Golden ANIMATION』
2014年 ゲーム『P4U2』
2014年 舞台『P4U』
2014年 舞台『P4U2』

※ゲームはアーケード版やコンシューマ版(PS,XBOX等)のリリース時期の違いがありますが、初出機をもとに年号を表記しています。

P4U2の作品の予習ポイント

※オリジナルを知れない方、ゲームをプレイする環境がない方向けの内容です。(ARKからのおせっかいな提案です。)

『ペルソナ』ワールド全体を理解するにはシリーズを越えてすべて体験していただきたいところですが、ゲームをプレイされたことがない方は以下のような予習のポイントを提案します。

まずは最低限、アニメ『ペルソナ4 the ANIMATION』を視聴されるとよいと思います。これはゲーム『ペルソナ4』の物語が再現されていて、世界観や各キャラクタの個性や背負っているものが理解できます。また舞台『P4U』につながる情報を理解することができます。(ただしアニメ版には、舞台版に登場するラビリス等は出てきません。)
次に舞台『P4U』(DVD)をご覧になると、より一層楽しく作品に楽しく関われると思います。

舞台の公演情報

【公演期間】

2016年
07月06日(水) 19:00
07月07日(木) 14:00
07月08日(金) 19:00
07月09日(土) 13:30,18:30
07月10日(日) 12:00,16:00

【会場】

シアターGロッソ(東京)

【チケット】

SS席 9,500円(税込)
S席 6,900円(税込)

イープラスカンフェティローチケHMV

【キャスト】

鳴上悠(南圭介),花村陽介(宮城紘大),巽完二(滝川英治),天城雪子(青木志貴),里中千枝(小市眞琴),久慈川りせ(麻生夏子),白鐘直斗(浅倉結希),桐条美鶴(田野アサミ),アイギス(宮原華音),ラビリス(青野楓),エリザベス(吉川麻美),皆月翔(友常勇気),足立透(真殿光昭),斉川菊乃(藤岡沙也香),真田明彦(藤原祐規*),幾月修司(本多章一*)
*印 3D映像出演

【公式サイト】

【公式Twitterアカウント】

【演出】

奥秀太郎

【脚本】

井上美緒

【音楽】

目黒将司,喜多條敦志

舞台の魅力とは

映画はBlu-rayやDVDとして手元に持っていたい。自宅で何度でも鑑賞したいし、自分のペースで観たいから。サウンドも周囲の騒音に左右されないようにヘッドフォンをして直接 体感したい。

舞台はそんな私の考えとは逆方向に向いていましたが、ほんの小さなご縁がきっかけで、この世界を知ることになりました。

このコーナーは、舞台について当初の私と同じところで足踏みをしている方がいましたら、ぜひ前に!という気持ちで書いてみました。
※私が拝見した舞台作品の様子についてのみ書かせていただいています。

会場の雰囲気・様子

会場によってクロークが用意されていたり、スタッフも機敏に対応してくれて、全体的にもてなす準備ができています。
また本当に作品を鑑賞したいという方が集まっているようで、静かで落ち着いた雰囲気が保たれています。そして公演時間途中の入場制限や、未就学児童の入場ができないなど、全体的に静粛な雰囲気が維持され、快適な環境で鑑賞することができます。

魅力1:ライブ感の体験

ステージ上でリアルタイムで進行するドラマ、そしてやり直しがきかない表現方法は臨場感を高めてくれます。役者の迫力ある演技も相まって、まさに目の前で起きている出来事を自分も共有している感覚にさえなれます。スピーカーから出力される効果音ではない生の音や、その表情や仕草も直接感じとることができます。

魅力2:原作との相違点の鑑賞

ゲームやアニメ、コミックが原作の場合、イメージづけられているキャラが実体となるので違和感があるかもしれません。またビジュアルに注目が集まるのは当然のことですが、むしろ役者がそのキャラをしっかり勉強していて、自分なりに解釈し完成させていることに驚かされます。もはや”演じている”のではなく、内面からキャラになっていて ひとりの人物として登場します。

▲舞台『攻殻機動隊ARISE:GHOST is ALIVE』 最終舞台稽古
2015.11.05 ゲネプロ時の映像

舞台ならではの補完

ステージという限られたスペースで物語が展開するため、すべてが観客席からの”俯瞰”という視点で観ることになります。またシーンの中でケガをしても血が出ることはなく、そこは舞台なりの作法のような感覚が必要で、観客が補完すべき情報となります。
とはいっても制約があるなか、アイデアで乗り越えているシーンも多くあり、私個人としては それが心地よくみえます。制作陣の悲鳴が聞こえてきそうなシーンも多いなか、難なくこなしているところは さすがプロと思えます。

舞台とは

他の映像作品とは異なる観点でみることができる新鮮な作品手法です。
目の前で展開するドラマから、役者や作品が近い存在に感じられ、より長く心に残るメディアであると思います。生身の役者が息を切らしながらリアルタイムでドラマを紡いでいくメディアは他にはありません。
ぜひ、ご覧ください。